足底筋膜炎・足底腱膜炎


- かかとから足裏にかけて痛い
- 歩き出す時に痛みが出る
- インソールを入れても痛みが取れない
- 長時間歩くと痛みが出る
- スポーツに早く復帰したい
足底筋膜炎・足底腱膜炎とは

足の裏には、つま先からかかとまで伸びる厚い筋肉のような組織があります。
この組織を足底腱膜(筋膜)と言います。
そして足底腱膜(筋膜)が何らかの理由で炎症を起こすと、足底腱膜(筋膜)炎と呼ばれる状態になります。
特に、朝起きたときや長時間座っていた後に立ち上がるときに、かかとや足の裏が痛むことがあります。
なぜ足底腱膜炎は起こるのか?
運動のしすぎ
- 運動量の急激な増加や、足に過度のストレスを与えるスポーツを行うことが原因で起こります。
特に走る、跳ぶといった動作が多いスポーツでは、足の裏に大きな負担がかかります。
不適切な靴の着用
- 靴が足に合っていない、サポートが不十分、または摩耗してしまい適切なクッション性が失われた場合、足底腱膜に余計なストレスがかかることがあります。
適切な靴選びは足底腱膜炎の予防に非常に重要です。
足の構造の問題
- 扁平足やハイアーチのような足の構造が原因で、足底腱膜に過度な負担がかかることがあります。これにより、一部に過剰なストレスが集中し、炎症を引き起こすことがあります。
年齢
- 年齢が上がるにつれて、筋肉や腱の柔軟性が低下し、足底腱膜がダメージを受けやすくなります。これは特に中高年に見られる傾向があります。
長時間の立ち仕事
- 長時間立ち続ける職業に就いている人は、足底腱膜炎になりやすいとされています。
時間とともに足の裏にかかる圧力が蓄積し、炎症へとつながることがあります。
これらの要因は、個々人の生活習慣や体質によって異なる影響を与えます。
あなたを悩ませる足底腱膜炎の真の原因
足底腱膜炎の原因としてよく指摘されるのは過度の運動や不適切な靴選びですが、実はこれらの問題の背後には「姿勢の悪さ」が大きく関与していることがあります。ここでは姿勢が足底腱膜炎にどのように影響を与えるのかを分かりやすく解説していきます。
姿勢と足底腱膜炎
姿勢が悪いことによる身体への負担
適切な姿勢というのは体全体のバランスを保つことにとても重要です。
適切な姿勢で生活していると各部位にかかる負担を均等に分散させることができます。
しかし姿勢が悪いと、体のバランスが崩れます。そして体の特定の部分に無理な力がかかってしまい、
その結果として怪我をしやすくなってしまいます。
姿勢が足底腱膜炎に与える影響
特に、悪い姿勢は足底に不必要な圧力を加えることがあります。
例えば、前かがみの姿勢や猫背は、歩いたり走ったりする時に足の裏に余計な負担がかかります。特に足のアーチやかかとに強い力を与えてしまい、これが足底腱膜炎の直接的な原因になることがあります。
姿勢改善による予防と治療
姿勢評価
まずは、専門家による姿勢評価を受けることが重要です。
葉ぐくみ整骨院では、姿勢の評価とそれに基づく個別のアドバイスを提供しています。
姿勢を改善するエクササイズ
- 背筋を強化する運動: 背中の筋肉を強化することで自然と背筋が伸び、猫背を改善します。
- コアの強化: 腹筋や腰筋を鍛えることで、全体のバランスを支える力が向上します。
- ストレッチ: 肩や胸の筋肉を伸ばすことで、前傾姿勢を緩和します。
日常生活での注意点
- 適切な座り姿勢を心がける: 長時間同じ姿勢で座ることが多い場合は、時々立ち上がって体を伸ばす、椅子の高さやデスクの位置を調整するなど、姿勢を改善する工夫を行います。
- ウォーキングやランニングのフォームを見直す: 正しい歩行や走行のフォームを身につけることで、下肢への負担を減らすことができます。
姿勢を改善することによって、足底腱膜炎(筋膜炎)のリスクを減らすだけでなく、全体的な体の健康も向上させることができます。
足底腱膜炎(筋膜炎)を改善する当院の施術
-
根本改善のために症状の原因を特定していきます!
当院では、痛みや症状にとらわれず原因はどこにあるのかにフォーカスし施術を行います。
対処療法だと繰り返してしまう原因となってしまいます。
痛みの原因を特定するうえで、カウンセリング・検査が重要です。
当院では初回に30~45分ほどお時間いただき、症状や生活習慣など様々な角度からお話を伺い、さらに全身をくまなく検査し原因を追究し、
痛み・症状のメカニズム、原因、どのように改善していくのかを分かりやすく丁寧に説明した後に施術に入ります。 -
筋肉の緊張を緩め血行を促す筋肉調整!
筋肉の硬直を緩める施術は、筋肉の緊張と神経の興奮を緩和し、筋肉に必要な栄養や酸素を十分にいき渡らせます。
神経の興奮は、交感神経が活発になり、筋肉が疲れやすくなる要因となります。
それを緩めることで身体がリラックスしやすくなり、施術効果を高める効果が期待できます。 -
骨格の歪みにアプローチする骨格矯正!
もし背骨が歪んでると身体はどうなるでしょうか?
答えは簡単です!
骨を支える筋肉に余計な力が加わり、その結果「筋肉の緊張(硬直)」を引き起こします。
これは身体にとってとても悪循環です。
その為、骨格の歪み(悪い姿勢)の修正も並行して行う当院の施術は、足底腱膜炎(筋膜炎)を根本から改善が期待でき、整えることが出来ます。
